就活の代表的な悩み9選 悩みの解決法と苦戦しやすい人の特徴も紹介

 

「他の就活生はどんなことで悩んでいるのだろう?」

「悩みの対処法は?」

「どんな人が就活で苦戦しやすい?」

 

このような疑問を抱えていませんか?

就活をしていると色々と悩みは尽きないですよね。

就活生の状況をみると、難なく内定を獲得できる人も確かに存在します。

 

ただ、就活生の大半は中々思い通りにいかず、苦しみながら就活しているのが現状です。

就活で悩んでいる自分を恥に思う必要はありませんし、悩むということはそれだけ真剣に取り組んでいる証拠でしょう。

 

本記事では、他の就活生がどのようなことで悩み、具体的にどのような解決方法があるのかを中心に解説していきます。

就活の心構えも紹介していくので、行き詰まりを感じている方が軌道修正を図る意味で本記事の内容は有効でしょう。

就活が上手くいかず悩んでいる方は、ぜひ最後までご覧ください。

【大前提】就活で悩むのはあなたが本気で取り組んでいる証拠

 

下記資料から分かるように、9割の学生が就活に対して不安を持っています。

引用元 : eラーニング研究所 大学生の就活に関する意識調査

 

就活で結果が伴わないと取り残された気持ちになると思いますが、内定の有無を問わず大半の就活生が何かしら不安を抱えているのが現状です。

寧ろ悩むということは本気で就活に取り組めている証拠なので、自分に対してポジティブに捉えるべきでしょう。

 

  • 不安や悩みの正体は何か?
  • どうすれば解決できるのか?
  • なぜ就活が上手く行かないのか?

 

それぞれを明確にして着実に行動を起こせば、内定に少しずつ近づきます。

ネガティブな感情が出たら、就活で悩むのは皆同じだと大前提の感情として受け入れ、前向きに努力できるかで最終的な結果に差が出るでしょう。

代表的な就活生の悩みを9つ紹介

 

ここでは、就活生が抱えている悩みを9つに厳選して、解決策も合わせてご紹介します。

就活生の能力やスキルに差があるのは当然です。

 

希望条件も異なるので、就活生それぞれで大きく悩みが異なると思うでしょう。

ただ、就活という同じ土俵に上がっているので、悩み自体は意外に共通しています。

 

自分だけで悩んでいても解決しないばかりか、悩みが多すぎて、そもそも何に悩んでいるかも漠然とするでしょう。

多くの就活生が抱えている悩みを知れば、自ずと自分の悩みの正体や解決方法に気づけるケースが多いのでぜひ参考にしてみてください。

 

内定が獲得できるか不安

 

確実に希望の会社から内定が獲得できる保障はないので、多くの就活生が不安な気持ちになるのは当然です。

 

「親に迷惑をかけるのでは?」

「内定ゼロで周りから馬鹿にされないだろうか?」

 

様々なマイナスの考えが頭をよぎり、内定を1つ獲得するまでは多くの就活生が居ても立っても居られない気持ちになるでしょう。

 

私の経験上、内定が獲得できないことが理由で不安になる機会が多い場合、大抵は時間があり余っている時です。

余計なことを考える時間があるからこそ、悩みがどんどん深くなっていくのは目に見えています。

就活が上手くいかず悩む気持ちは理解できます。

 

ただ、本音をいえば悩んでいても行動しなくては何も前進しません。

 

内定ゼロが原因で悩んでいる時間を、面接対策や筆記試験の対策、資格取得など内定獲得に向けてプラスになることに充てましょう。

 

やりたい仕事・適職が分からない

 

社会人経験がゼロに等しい学生の段階では、やりたい仕事のイメージがまだ出来ていないので仕事選びで悩むケースは比較的多いです。

 

「事務だから定時で上がれそう。」

「話すのが苦手だから、技術職にしよう。」

 

このように、どうしても表面的なイメージだけで、安易に仕事を決めてしまいがちです。

安易な考えで就活に臨むと、内定を獲得できずに苦労するだけではなく、入社後にミスマッチを起すリスクも上がります。

 

内定獲得=就活のゴールではなく、入社後に活躍できるかを見据えて、しっかり自己分析をしなければいけません。

明確にやりたい仕事がなければ、以下の点を意識して自己分析してみてください。

 

意識する点

  • 自分が苦手なこと・これだけはやりたくない仕事を詳細にピックアップ
  • 上記でピックアップした内容が多い職種から消去する

 

自分の希望を完全に満たす仕事は中々見つかりません。

得意・好きなことよりも自分の苦手に着目して、消去法で仕事を決めてもよいでしょう。

 

際立った実績がなくアピールできるポイントがない

 

学生時代は遊んでばかりで、アピールポイントがなく悩んでいる人も多いでしょう。

実際、企業は学生時代に努力してこなかった人を避ける傾向はあります。

 

ただ、どんな学生時代を送ろうとも、その中で学んだことがあるはずです。

部活で優勝したとか成績がトップだったとか、際立った実績である必要はありません。

 

  • アルバイトや友人と遊んだ経験の中で、社会性を身に付けた
  • 〇〇の資格を取得した

 

些細なことでも何か一つ努力したことがあれば、十分なアピールになります。

 

厚生労働省のデータによると、若年者の就活で重視されるのはコミュニケーション能力や責任感や外向性など人間性に関わる部分。

参照 : 厚生労働省「若年者の就職能力に関する実態調査」の結果概要

 

本当に実績の部分が重視されるようになるのは「転職」の時です。

際立った実績がないからといって悲観せず、人間性を中心にアピールしましょう。

 

面接・グループディスカッションが苦手

 

就活は面接が重視されるので、苦手意識があると当然選考は不利になります。

面接が苦手な人の特徴は、想定質問に対して用意した回答を丸暗記している人です。

 

事前に対策した質問に対しては答えられますが、少しでもひねった質問をされると考え込んでしまう傾向があります。

面接・グループディスカッションは経験が大切です。

 

何度も面接を経験し、どのような質問が飛んできても自分の頭で考えて回答することで少しずつ上達します。

まずは想定質問に対して用意した回答のポイントだけ頭に入れ、他人に説明する練習からスタートしましょう。

 

その際に結論→理由→具体例→まとめの順で話を組み立てると、話しが伝わりやすいので意識してみてください。

 

ESの書き方が分からない

 

ES(エントリーシート)は限られたスペースに自分の考えを端的にまとめる必要があり、上手く書けずに悩んでいる就活生は多いです。

ESは書類選考に使われるだけでなく、面接時の参考資料としても使われます。

 

選考過程の最初から最後まで関わる重要な資料といえるので、書き方のポイントを学び何度も添削を受けましょう。

ESの存在を軽く考えている就活生も多いので、重要性を再認識していただきたいです。

 

大学のキャリアセンターやエージェントに頼めば添削してもらえるので、ESを送付する前に一度相談してみることをおすすめします。

 

注意
誤字・脱字だけで大きなマイナスポイントになりますので、確認は徹底的に行いましょう。

 

周りの就活生と比べて結果が出ずに悩む

 

就活生は周りにたくさんいるので、分かっていても比較してしまいますよね。

ただ、就活は内定がゴールではなく、入社後に定着できてはじめて成功といえるので、結果を周りと比較してもあまり意味がありません。

 

いくら内定を多く獲得している人でも、自分に合わない会社に入社してしまうと短期離職してしまうでしょう。

 

応募先企業も自社にマッチする人材を慎重に見極めて採否を決めています。

内定が獲得できないのは、面接の出来だけではなく、自分が入社後にしっかり貢献できる会社に出会えていないだけの可能性があります。

 

周りと比べて悩むよりも、多くの企業とコンタクトを取り自分を必要としてくれる会社を見つけましょう。

 

就活の資金が不足する不安

 

首都圏で就活をした場合にかかるトータルの費用は、おおよそ10万〜20万といわれています。

参考 : リクナビ就活準備ガイド

 

学生にとっては小さな金額ではないですし、就活が長期化するほど負担はさらに大きくなるので不安に感じる就活生は多いでしょう。

就活で最もかかる費用は交通費です。

 

地方の就活生が県外の求人を受ける場合は、旅費交通費の負担は大きな悩みの種でしょう。

 

できるだけ多くの企業とコンタクトを取るためには、限られた予算の中でいかに費用を節約できるかにかかっています。

 

費用を節約する方法は、以下の記事を参考にしてみてください。

参照:dodaキャンパス 就活にかかる費用はいくら?出費を抑える6つの節約方法も伝授!

 

現在はコロナ過の影響でオンライン面接を導入している企業も多いとはいえ、一度も会社に出向かずに内定が決まるケースは少ないでしょう。

少なくとも最終面接は会社で行うケースが多いので、できる限り節約を心がけましょう。

 

周りに気軽に相談できる人がいない

 

単独で就活をしていたり同じ目標を持った友人がいなかったりすると、周りに悩みを気軽に相談できないので不安を感じるでしょう。

就活はメンタルの維持が大切です。

 

面接で厳しい対応をされた時や不採用が続いて落ち込んだ時に、支え合う仲間がいればすぐに気持ちを切り替えられます。

逆に一人で悩みを抱え込むと、どんどん自分に自信をなくし、面接のパフォーマンスに影響することも十分にあります。

 

近くに親しい友人がいなければ、SNSやコミュニティを通して悩みを相談できる環境を作りましょう。

 

志望企業の内情が分からない

 

入社前に志望企業の内情を完璧に理解するのは難しいでしょう。

ネットで何かしらの情報を得られたとしても、正確な情報かどうかも定かではありません。

 

「入社して会社に馴染んでいけるか。」

「パワハラがあるのではないか?」

 

実際の職場の様子が分からず、不安な気持ちになるのは当然といえます。

 

入社前に志望企業の内情をできるだけ正確に知りたければ、信頼性が高い情報だけを参考にしましょう。

 

  • 実際に応募先企業と過去に接点があった人からの話し
  • 企業と直接コンタクトを取り自分自身の目と耳で確認した内容

 

これらの特徴に当てはまれば、情報の信ぴょう性は高いといえます。

具体例には、エージェントやOBなどの情報、面接やインターンを通して得た情報が該当します。

 

口コミサイトは顔が見えない分だけ本音を書きやすいので、一見信ぴょう性があるように思えます。

ただ、大半が企業に対して不満を持って投稿しているので、感情的な部分も含まれると考えられるので鵜呑みにはできないでしょう。

 

信ぴょう性がない情報は入社後のミスマッチにつながるので、できるだけ遠ざけるようにしてください。

 

参考サイト

 eラーニング戦略研究所

HR総研×就活会議:2021年卒学生の就職意識調査結果報告【2】

 

こんな悩みも!就活生の悩み(番外編)

 

ここでは、就活生のその他の悩みを紹介します。

番外編としていますが、採否に影響する内容も含まれていますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

公務員試験に失敗して就活が上手くいかない

 

公務員試験に落ち、一般企業に切り替えてから上手くいかずに悩んでいる人は多くいます。

断念した時の年齢も関係しますが、一番はモチベーションの低下と明確な志望動機がないからでしょう。

 

これまで公務員一筋で学習を進めてきたにも関わらず、急に一般企業の魅力を問われても簡単に見つけられないのは当然のこと。

 

公務員に関わらず目標を断念して一般企業を目指す時は、今一度就活に対する気持ちを改め、これまで以上の熱量で取り組みましょう。

 

企業・業界研究ができない

 

「四季報の読み方が分からない。」

「業界紙を読んでも専門用語ばかりで意味不明。」

自分で対策しようと思っても、知識がなくて難しい人は結構います。

 

企業は応募者が本当にやる気がある人材かを見極めるために、同業他社ではなく敢えて自社を志望した理由を面接で確認します。

仮に企業・業界研究をしていなければ、志望動機が表面的でありきたりものになり、採用対象からは外れてしまうでしょう。

 

分からない知識は、まずは自分で調べてみて、素直に分かる人に教えてもらうのが一番の近道です。

経験上、ゼロから自分で学ぼうとすると覚えることが多く、他の選考対策がおろそかになります。

 

四季報の内容に関しても着目すべきところは限られているので、一から十まで学ぶ必要はありません。

どうしても分からなければ全体が理解できない部分のみピックアップして、都度解決していくスタンスが効率的でしょう。

 

筆記試験が苦手

 

筆記試験だけが原因で落ちるケースはあまり多くありません。

ただ、応募者数の関係などで、採用基準から著しく外れ足切りに合う人もいます。

 

筆記試験突破のコツは極端に苦手分野を作らないこと。

 

どれか一つでも全く解けない分野があると、他が良くても合格は難しくなります。

もちろん会社によっても異なりますが、例えば国語は9割の得点でも数学が2~3割ぐらいだと私の経験上ほぼ不合格です。

 

問題集を苦手な数学に絞ってやり込み、5割ぐらい取れるようになったら筆記だけで落ちるケースは無くなったので、得点のバランスが大切であることが分かります。

時間が無ければ得点が全く取れない分野だけ集中して取り組み、まずはトータルの得点で平均より少し下のレベルを目指してみましょう。

 

就活で苦戦しやすい人の特徴は?3つ厳選して紹介

 

就活で苦戦しやすい人は、以下3つの特徴に当てはまるケースが多いです。

  1. コミュニケーションが苦手
  2. 気持ちの切り替えが遅い
  3. 基礎学力や常識がない

 

これらは就活のみならず、働く上での基本になる能力。

該当すると、少なからず就活は苦労するでしょう。

 

ただ、就活中の短期間でも集中してトレーニングすれば、ある程度の水準まで高めることができます。

就活中に成長する意識を持ち、少しでも改善できるように前向きに取り組みましょう。

 

特に、就活はコミュニケーションの連続ですので、苦手意識があると苦労します。

ただ、ほとんどの就活生は苦手意識を持っているので、それほど気にする必要はありません。

 

コミュニケーションの基本を書籍などを使い自分で学び、面接練習を通してアウトプットを繰り返し、現状の能力を少しでも引き上げる努力をしましょう。

就活の悩み対処法を2つ紹介

     

人が悩むのは主に3通り原因があります。

 

1つ目は心身の疲労で心に余裕が無くなっている時。

2つ目は時間があり余っている場合。

 

余計なことを考える時間があるからこそ、悩んでしまいます。

 

3つ目は悩みをそのままにして解消しようとしない。

 

よって、就活で悩んだら以下のポイントを意識してみてください。

ポイント

  • 休む時はとことん休む
  • 目の前のことに集中する(とにかく動く・余計なことを考えない)
  • 上手くいかない時はすぐに軌道修正を図る

 

以上の内容を踏まえ、悩みの主な対処法を2つ紹介します。

 

ストレス解消をして心身の健康を保つ

 

ストレス解消のおすすめの方法は、1日の内で何も考えず趣味に没頭する時間を作ることです。

 

悩みを忘れる楽しい時間が少しでもあれば精神をリラックスさせることができ、次の行動の活力を作ることができます。

心身の健康は全てのベースです。

 

真面目な人ほど頑張るのが正義と思いがちですが、心身にガタがきた状態で頑張っても結果的に報われません。

 

悩んだ時こそ、とことん休んで心身を健康に保ちましょう。

 

キャリアカウンセリングを受けて軌道修正を図る

 

一定の努力をして結果が出なければ、就活のやり方自体が間違っている可能性が高いです。

就活市場に対する理解があり、応募先企業と深いパイプでつながっているエージェントなど就活のプロに相談すれば、より的確なアドバイスを受けることができます。

 

不採用が続いたら信頼性と実績がある相談に適した環境を見つけ、就活に対する意識や面接のアピール方法を根本から見直しましょう。

 

企業が求めるアピールができれば、企業の捉え方は変わります。

 

コロナ禍の就活で意識すべきポイント

 

相次ぐ採用活動の中止や内定取り消しなど、コロナ禍の影響で就活の状況は悪化しています。

オンライン選考の導入など選考方法の変化もあり、多くの就活生が試行錯誤しながら就活を行っている状態です。

 

ここでは、コロナ禍の就活において意識すべきポイントを紹介します。

厳しい状況ですが、少しでも自分の希望に沿った企業への入社を決めましょう。

 

オンライン選考の対策は必須

 

コロナ禍の影響で、SkypeやZoomを通してオンライン選考を実施する企業が増えています。

 

Webを通してカメラ越しに面接を受けるので、通常の面接とは相手への印象の伝わり方が若干異なります。

いつも通り面接に臨んでも印象が悪く伝わってしまうケースもあるので、オンライン選考の練習を一度は実施した方がよいでしょう。

 

オンライン選考で注意すべきポイントは以下の通りです。

 

ポイント

  • 声がこもって聞こえやすいので、明るく大きな声で話す
  • 視線は面接官がうつる画面ではなく、カメラのレンズに
  • 明るさや画質で暗く見えるので、表情は明るく

カメラ越しであることを意識して、いつもより2割増しぐらいの明るさで接しましょう。

 

少しでも周りの就活生と差別化を図る意識を持つ

 

世の中の状況が悪い中でも内定を勝ち取るには、周りの就活生に差をつける意識を持つことが大切です。

 

ありきたりな内容のESや面接での受け答えでは、熱意が伝わりづらく、他の応募者の中で埋もれてしまうでしょう。

今はネット環境さえあれば、パソコン一つで副業ができる時代。

 

様々な実績やスキルが得やすい状況といえるので、希望職種に関連する仕事を経験してみるのも一つの手です。

少し難し目の資格を取得しても、十分にプラスになるでしょう。

 

常に自分だけにしかない強みを追い求めることで、採用担当者の目に留まるようになります。

コロナ禍においては、積極的に採用を勝ち取る姿勢が求められるでしょう。

 

自分が活躍できそうな会社を選ぶ

 

知名度や勤務条件だけで会社を選ぶと、応募者同士の競争が激しいコロナ禍において内定を獲得するのは困難です。

たとえ内定を獲得できても、入社後のミスマッチで短期離職するリスクが高いでしょう。

 

応募先企業は他社の選考状況を非常に気にします。

不採用を繰り返し、就活があまりにも長期化している状態だと悪い印象を持たれる可能性があります。

 

自己分析の結果、本当に自分が活躍できそうな会社を探した方が採用につながり、結果的に条件の良い会社に入れる可能性が高いです。

職種や条件を絞り過ぎず、自分が貢献できる会社を中心に探していきましょう。

 

まとめ 

 

悩んでいるだけでは問題は一向に解決しません。

就活の悩みがあれば自分1人で抱え込まず、周囲に相談して早急に軌道修正を図りましょう。

 

就活は時間との勝負でもありますが、休む時はしっかり休んで心身の状態を回復させることも大切です。

メリハリを大切にして周囲に上手く頼りながら就活を進めていけば、悩みをいつまでも引きづらず就活に集中できるでしょう。

 

↓就活に関する関連記事は下記一覧↓

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です