大学2.3年生頃から、多くの学生さんは思う事だと思います。
本日はそんな方々へ「就活でやるべき事」について解説していきます!
当記事は現在も人事担当をしている私こじこじが書いていきますので、最新の情報かつ流行の情報をお伝えしていきます。
「就活を成功させる」という観点だけでなく、「入社後の仕事でも役に立つ」情報をお伝えします!自分が今どの位置にいるのか把握しながら、就活を進めていきましょう!
私自身、人事担当として”会社を辞めて転職活動をする何千人もの人と面接”をしてきたので分かりますが、ここで本気になれない人は、中途半端な社会人になり転職を繰り返したり、キャリア的にも良いものにはなっていません。ですので将来ビジョンを明確にしなくても、今からすぐに動ける就活を本気でしてほしい。
これに尽きます。
何からしたら良いか分からない方もまずは、一歩踏み出すヒントとなればと考えています。この記事一つと当サイトのマインド記事をお読みいただくと必ずうまくいきます!最後には就活でのおすすめサイトなどもご紹介しますので是非最後までご覧ください。
就活でやるべき事【最重要】
まず、就活でやるべき事の第一ステップ「就活を理解する事」について解説していきます。
就活に限らず、社会に出てどこでも必ず最重要な事それは【本質を捉える事】です。よく聞く言葉ですよね。
よく聞いた事はあっても、行動して継続できる人は圧倒的少数派。この【本質を捉えないまま】漠然と就活して、下手に就活をしてしまうと企業の人事担当からは「仕事ができない人」と評価されるでしょう。
なぜなら就活は仕事と同じだから。
学生生活の授業の延長線上と捉えて、甘く見てる人は内定はもらえても仕事ができない人になります。この記事のゴールは内定を取る事ではなく、内定を取り社会人として成功する人をお読みいただいた方から一人でも多く輩出する事。です。厳しめの内容でもあるかもしれませんが将来必ず役に立ちます。
就活がなぜ、仕事と同じなのか。
就活が仕事と同じである理由を解説していきます。
仕事の手順と、就活の手順を照らし合わせてみてみましょう。
- 仕事の全体像を考え(就活の全体像を考え)
- 成果を出すために(内定をもらい、社会で活躍するために)
- 必要な情報収集、行動をして(必要な情報を集め)
- 走り始める(就活を始める)
このように仕事でいうプロジェクト・事業創設を進める時のプロセスと、就活のプロセス…なんら変わりはないのです。(だいぶ端折りましが)
よく面接で「将来は仕事を任せられて~」など夢(理想)語る人は多いですが、そもそももうあなたの夢(理想)は就活の時点で始まってるのです。
就活という仕事をいかに仮説立ててしっかり遂行出来ているか。戦略立て行動できるから内定が山ほどの人もいれば内定が0の人もいます。これは社会人でも同じ事が発生します。
仕事ができる人に仕事が集まり、仕事ができない人にはあまり集まらない。あなたが上司なら成果を出してより信頼出せる人に仕事を任せたいですよね。それと同じです。自分が内定が少ない。選考に進めない。そんな時はあなたが成果がでていない状態なので何かに問題があります。
多くの人は手順の中の①②の全体俯瞰が曖昧なまま、④行動に入っていく人がいます。そうなってしまうのは「〇〇したら良いらしい」という様々な情報に踊らされているからです。ですので情報に踊らされないためにもこの全体俯瞰と戦略は必ず就活でやるべき事なのです。
改めてですが
当記事では正しい情報をお届けしてどのような手順ですれば良いのか。一例をお伝えしていきます。情報に流されないことを前提に動き出しましょう。
ここで正しい動きをしないと社会にでても情報に遊ばれる大人になってしまいます。
「就活で大手に受かる人とは?人事担当が教える総集編!特徴やその理由まで詳しく解説します。」でも書きましたが、多くの学生さんは「自己分析他己分析」「ESは~」などと言います。
しかし、それが”なぜ重要なのか”を理解しないまま進めてしまう人が多いです。
大した事ない人事担当であればそのレベルでも通用するかと思いますが、そんな状態で入社しても仕事ができない大人になります。学生の時から、本気で就活に取り組む!これは就活でやるべき事を知る前の心の準備として必ず覚えておいてください。
【就活の進め方を隅々まで解説】どうしたらよいか分からないと人事担当目線で解消します!
就活で大手に受かる人とは?人事担当が教える総集編!特徴やその理由まで詳しく解説します。
【なぜ就職するの?】絶対に考えてほしいこの問いの考え方を伝授します。【なぜ就職するの?】絶対に考えてほしいこの問いの考え方を伝授します。
就活でやるべき事|スケジュールと自己管理編
全体のスケジュール管理
引用:dodaキャンパス
先ほどの話にリンクしますが「スケジュールや全体像を理解する事」は就活でやるべき事の一つです。スケジュールについて解説します。
「3/1就活解禁」というのをよく聞きますが、それは「経団連(日本経済団体連合会)」や政府が議論して決めた就活のスケジュールになります。
経団連は、日本の代表的な企業1,461社、製造業やサービス業等の主要な業種別全国団体109団体、地方別経済団体47団体などから構成されています(2021年4月1日現在)。
その使命は、総合経済団体として、企業と企業を支える個人や地域の活力を引き出し、日本経済の自律的な発展と国民生活の向上に寄与することにあります。
このスケジュールをよく耳にするので「大学3年生の終わりごろから~」と言う人がいますが3年生の12月までに経団連に属していない企業は「3/1~」なんてスケジュールはありません。また、インターンシップも3年夏ごろから始まりますのでこの事実を知らないまま、「そろそろ準備するか~」と年明けから動きだすとすでに企業の選択肢は少なくなっているのです。
できるだけ損したくない人は早くから動き出しましょう。学生時代や夏休みの宿題‥‥早くやっていて損する事はなかったはずです。それと同じですね。早目に行動すると失敗確率も下がります。
画像にある通り3年生の5月ごろまでには各サイトへの登録や、プロフィール(自己PR)の作成に取り掛かっている事が理想です。その後、インターンや早期選考が始まりますのでそれまでに自身のプロフィールなどをブラッシュアップする時間をあらかじめ作っておくことは重要です。
失敗が早いという事は学びが早く、学びが早いと成果に結びつきやすいはずです。
自身のスケジュール管理
就活でやるべき事その②:個人のスケジュール管理
たまに面接を予約しているのに約束時間にも来ない学生もいます。めんどくさくなってすっぽかしてるパターンもありますが、スケジュール管理は社会人でも必須のスキルです。
注意点としては【スケジュールが埋まる事に満足感を覚えない事】
スケジュール自慢は痛すぎます。就活の質を高めるためにスケジュール管理をするだけなので、忙しい自分かっこいい~なんて思ってる場合はまだまだおこちゃまです。笑
就活で使う経費の確保
新型コロナウイルスの影響でオンラインなどは主流になってきていますが、スーツや移動費など意外とお金がかかるものです。就活に必要な物はしっかり把握して「急に必要になった」など準備不足で就活の質が下がらないように事前に把握しておきましょう!
就活でやるべき事|選考対策編
【超重要】就活とはどういうものか理解する
まず大前提、「就活は結婚」「就活は営業」など聞いた事がある人もいると思います。
そうです。就活は営業なのです。
営業と聞くと「売り込みをする人」と勘違いしがちですが違います。
手順に沿って解説すると
- 相手のニーズも把握し(企業・業界・職種分析をして)
- 自分自身の思考性も理解していて(自己分析もして)
- そのすり合わせをするのが選考(面接)なのです。
選考前にその分析や整理した情報を確認(説明会やOB訪問)したり、そもそも分析するのに情報が少なすぎるときはまずはインターンシップに参加したり…そのうえで、適正検査を受検したり、筆記試験の対策をする。
営業マンが商談をする時と同じ動きです。
漠然と動きだすのはリスク。上記のように全体のイメージをしましょう。
それぞれ「なぜするのか」を落とし込み、今自分がしてる行動が何に結びつくのか。を理解しようとする事が非常に大切です。これは仕事でも同じ。
商品説明(自己PR)を覚えただけの面接では相手は退屈します。退屈だと面接官はその人と一緒に仕事をしたいと思うでしょうか?「一緒に仕事をしたい」「この子は活躍してくれそうだ」と思ってもらう営業活動が就活なのです。
ですので就活でするべき事は「この仕組みを理解したうえで、まずやるべき事に着手する」です!
受験勉強で例えると、
志望校に合格するために、戦略を立てたり自分の弱点を把握もせずにいきなり問題集に取り掛かる事はしなかったはずです。受験日(共通試験日や志望校の試験日)を把握して、科目を確認して、自分の強み弱みを理解して~と全体像をみて現状分析したうえで開始したほうが効率が良かったはずです。
まずは「量」なのでいきなり質は・・とも思うかもしれませんが、全体像を理解する事は仕事でも必ず必要です。いきなり取り掛かってしまうと見当違いの方向に進んでしまったり、誤った行動をしかねません。
まずは正攻法をしっかり理解して、着実に進んでいきましょう!
この記事でも触れてはいますが、それぞれのフェーズで重要な事について書いていきます!
選考対策①先輩から就活のやるべき事を聞いておく
就活でやるべき選考対策一つ目は「まずは先輩の真似をする」ということ!
先輩の真似をするときのポイントは「守破離」を活用する事。
守破離とは
- まずはルール通り、セオリー通り行って(守)
- 徐々に自分色を出して自分というものを創り(破)
- 一人立ち/自分の色を出していく(離)
という茶道の流派からきた言葉で、仕事でもこの言葉は重要であるとして言い伝えられています。
要は、まずは就活でうまくいっている人の真似をする事。ということ。
その中でなぜ先輩はこれをしてたのかな・・・?と目的を考え、自分なりに考えアレンジしていく。すると自分なりの就活になります。仕事でも大切な事なので就活から先人の情報を取り、真似て成果を上げるという癖はまさに就活でやるべき事でしょう。
選考対策②自己分析
就活でやるべき選考対策二つ目は「自己分析」定番ですね。
自己分析と聞くと、よく「自分の性格を知る」という人がいますが、それでは浅いです!
自分の性格よりも「自分の思考性」が重要です。
過去を振り返り、これまでの【選択】の時自分は何を考え、その選択をしたのか。スポーツや受験、テストなど様々な事があったはずです。皆さんのアイデンティティは必ず過去の経験からできています。そのために頭で「自分の性格は~」と考えるのではなく、過去を「思い出す事」に注力して自己分析してみましょう。
【人事が選んだ“刺さる”4ステップ】自己分析の簡単なやり方をご紹介!
自己分析を深めることができると、自分が今後どうしていきたいか、どうなりたいのかが明確になってくるかもしれません。
自分の主観や先入観だけではなくご家族や親族、友人から客観的意見を貰うことがおすすめ。「自分が思ってたよりも・・」なんて気づきを得る事ができます。
仕事でも自分ひとりで頑張る人よりも人を巻き込んで様々な意見を取り入れながらできる人は仕事ができます。就活の時から、是非実践していきましょう!
選考対策③企業研究/業界分析/職種分析
就活でやるべき選考対策三つ目は「企業研究など企業や業界の把握」です。
企業情報を見る、調べるなど様々なポイントは至るところにあると思うのでここでは、面接時に特に重要な事をお伝えします。
【主体的に企業を調べる事】は必ず就活でやるべき事です。業界などを絞っていくとなんとなく面接に行っている場合は適当な志望理由を言ってしまいがち。そんな人がいざ第一志望の時だけ企業のホームページを見て回っても、企業を見る目が養われていません。どこの企業を受けるにしても必ず企業のことを調べてアウトプットする癖を付けましょう。すると面接官のニーズが分かってきたり、選考の通過率は各段に上がるので第一志望を受けるときにも必ず活きてきます。
営業において、相手の情報がない場合は営業をするにもできません。相手が何を欲しているか(どんな学生が欲しいのか)が分からなければ自分がそこにあってるかもわかりません。このニーズと自分をリンクさせる能力は培われます。必ず経験を重ねて鍛錬していきましょう!
選考対策④説明会に参加
就活でやるべき選考対策四つ目は「説明会への参加」
そもそも説明会へ参加しなければエントリーできない企業がほとんどです。また、三つ目でも紹介した企業の理解を深めるという観点でも重要です。
ネットでも本でも企業情報は知れますがやはり最初は説明会。企業とはどういうものなのかを自分の足で見に行きましょう。
いきなり選考に挑む人もいますが、
そもそも企業が説明会をする意図は「学生と自社があってるのか学生に見てほしい」からです。
そのステップがない状態だと”適当に就活をなんとなくしてる人”となってしまいます。まずは第一歩、スタートラインに立ちましょう。
選考対策⑤OB・OG訪問
就活でやるべき選考対策五つ目は「OBOG訪問」です。
面倒くさいからこそ、他の就活生と差が出るポイントです!
OB訪問は、会社の実情や人事担当からは聞けない部分が聞けるというメリットがありますので、就活では必ずやるべき事だと思います。実際に働いている人と話す事で自分が働くイメージが湧いたり受けたい企業であればどのように就活を進めたらよいかアドバイスをもらえる事もあります。
選考対策⑥インターンへの参加
就活でやるべき選考対策六つ目は「インターンへの参加」です。
インターンには様々な形がありますが、特徴的なのは実務もしくはそれに近い形で実際の仕事をイメージしやすいので就活でやるべき事の一つと言えます。
実務に従事できる時は、自身の課題が見つかる機会になったりします。また、インターンでのコネクションなどから内定が出たり、就活での選択肢が増える可能性も秘めています。短期・長期どちらが良いかは目的や人によって異なりますので下記を参考にしてみましょう♪
こちらは少しでも会社の雰囲気を知りたい。説明会より少し踏み込んで知っていきたいという目的に適しています。実績などは作りにくいので選考への直結などは少ないですが経験値としては参加して不足はありません。
こちらはより社会人の現実に近いものを体験できます。学生と社会人のGAPは必ずありますので学生気分が減り、いざ社会人になったときも必ず役に立ちます。長期である分、実績が出せたり自身の課題が見つけられたりと正直短期インターンシップよりも有効です。
ご自身のスケジュール次第というのもあるかと思いますが可能であれば是非インターンシップに参加してみましょう。
■選考だけでなく、インターンシップの案内も来るキミスカ
選考対策⑦筆記試験の対策
就活でやるべき選考対策七つ目は「筆記試験の対策」です。
多くの企業が取り入れている筆記試験。就活でやるべき事というよりやらなければいけない事ですね。避けては通れない部分でもありますので、早め早めに対策していくのが得策でしょう。
企業によって選考手法は異なるので事前調査も必要ですし、就活経験者や就業者の方からの口コミや情報も参考にしてみましょう。
注意点としてはそれらのネット情報を鵜呑みにしない事。試験内容はいつも同じとは限らないのと事前準備能力を企業に見られているケースもあります。様々なケースを想定して準備していきましょう。
選考対策⑧資格を取る
就活でやるべき選考対策八つ目は「資格取得」です。
「資格を取れば有利」というのは幻想です。確かに専門性の高い仕事や外国語必須のお仕事などであれば必要かもしれませんが、そうではない仕事では有利に働く事はあまりありません。
(英語学習なら【世界の七田式!】35日完結バイリンガル英語脳プログラム)
これは学生と社会人のGAPですが、学生は資格やスキル(PCスキルなど)がないと就活/社会人としてうまくいかない。と感じていますが社会人(企業側)は皆さんの主体性や行動、コミュニケーション能力を重視しています。(参照:ベネッセ教育)
要は就活を目的にした資格取得をするくらいなら、行動して様々な情報に触れて情報を処理できる、仕事ができる(就活がしっかりできる)人材になるほうが得策なのです。どうか、この事実を理解したうえで誤った行動をしないようにしましょう♪
時間があり、有利になりやすい資格を取れそうであれば取得に勤しむ事も良いでしょう。
就活でやるべき事|各サイトの登録
就活サイトに登録しよう
就活でやるべき事「サイト登録」。これはどんな人でも必須です。
リクナビやマイナビのナビサイトはもちろん、スカウト型、イベントなど形は様々です。企業の人事担当目線でいくとこれまでのナビサイトだけではなく、様々なサイトを使う企業が増えてきていますので以下のおすすめサイトを活用すると、リクナビやマイナビでは出会えない企業に出会う事ができ、内定に繋がるかもしれません!是非参考にしてみてください♪
就活でやるべき事|スカウト型の登録
これまで主流だったリクナビ、マイナビは学生も企業も登録数は減っています。
「ナビ離れ」が進み今主流になりかけているのは「ダイレクトマーケティング」いわゆるスカウト型サイトです。
今回はダイレクトリクルーティングでも業界1位、2位のOfferBox、キミスカのリンクを貼らせていただきました。
皆さんがプロフィールを作成した後、企業からスカウトが来る仕組みになっていますので大手企業だけではない、あなたの知らない企業ともスカウト型だと出会える可能性があります♪是非登録してみてください。
就活でやるべき事|エンジニアの資格取得
IT化が進みどの企業も「エンジニアは喉から手が出るほど欲しい」と感じているはず。
どの企業もエンジニアは間違いなく欲しています。「手に職」を付けてエンジニアという職も選択肢に入れてみてはいかがでしょうか!?
就活でやるべき事|エージェント登録
エージェントとは、面談などを通じてあなたに合った企業を紹介してくれる企業(担当者)の事です。
一人の学生につき一人の担当がついてくれるので
- 具体的な就活戦略の協力
- 履歴書やES添削
- 面接対策
- 企業紹介
などのアドバイスももらえたりします。紹介された企業に必ず行かなければいけないなどの決まりもありませんので是非一度相談してみても良いと思います。
就活でやるべき事|イベント登録・参加
今のご時世、オフラインやオンライン様々ですがイベントでいきなり企業の人にあってみたいという方はイベントなどを開催しているサイトの登録は就活でやるべき事の一つ。業界大手のdodaキャンパスだとあなたの知ってる大手企業や隠れた中小企業とも出会えるかも♪
就活でやるべき事|番外編
新型コロナウイルスに合わせた就活
就活でやるべき事。ラストは時代に合わせた動きを取る。情報取得を自らしていく事です。
2020年の新型コロナウイルスから2021年度の就活の形もオンラインが主流になったりと企業側もかなり形を変えています。これまでの古い情報にとらわれてしまうとうまくいくものもうまくいきません。
時代の変化、状況の変化に柔軟に対応するのも就活生には求められています。
情報を受け取るときは
公的機関や信用のできる出所(政府や有名企業)からの情報を得るようにしましょう。誤った情報を取得する癖がついてしまうと情報に踊らされてしまいます。(参考)
1.2年からすべきこと
最後になりますが今回の内容は主に大学2.3年生向けです。
しかし1.2年生からやっておいて損はありません。
早目に準備できれば後々より高いレベルの就活が出来るようになります。
周りはやっていないから~
何となくまだ良いや~
という人はいざ3.4年生になってもやりません。
しっかり早くから動き就活でやるべき事は速く終わらせて、良い社会人スタートをきれるようにしていきましょう♪
【ベンチャー企業へ就職すると良い=幻想】の理由(就活の闇)を紐解きます。
【2022年最新版】就職難易度ランキング!高学歴しか就職できない大企業一覧!
【就活の進め方を隅々まで解説】どうしたらよいか分からないと人事担当目線で解消します!
就活で大手に受かる人とは?人事担当が教える総集編!特徴やその理由まで詳しく解説します。
【なぜ就職するの?】絶対に考えてほしいこの問いの考え方を伝授します。【なぜ就職するの?】絶対に考えてほしいこの問いの考え方を伝授します。
【人事が選んだ“刺さる”4ステップ】自己分析の簡単なやり方をご紹介!
『勝てる』エントリーシートの書き方【例文付】|できないと自分の選択肢が狭まる就活生必見内容です。
【ガクチカの作り方】なくても大丈夫!考えるべき本質や例文を徹底解説|2022年版
エントリーシート・履歴書の「自由記入欄」で別れる就活の大きな明暗!?ほっといていたその枠、かなり重要です。
【侮れない面接の持ち物】ダメな社会人になる就活生の特徴とは。
「面接対策しないで良い」はウソ!?人事が教える面接対策で必要なコト
就活で「新規事業したい!」の落とし穴とは…?表面的に捉えてしまっている就活生に現実を伝えます。
「大手病がヤバイ!」就活で陥る学生へ。その原因と対策を徹底解説!
【コロナで変わった就活費用】内定者が教える注意点や工夫を一挙公開!
【なぜ就職するの?】絶対に考えてほしいこの問いの考え方を伝授します。【なぜ就職するの?】絶対に考えてほしいこの問いの考え方を伝授します。