
- 就活が苦しい・・
- 内定が取れない・・
- 将来の不安が全く取り除けない・・
- 死にたい・・
就活では多くの学生が苦しいと感じる。
壁にぶつかり、自殺まで考える…実際に自殺まで発生してしまうほど深刻な問題です。
この苦しさに心当たりのある方も多いのではないでしょうか。
「自分は大丈夫」と思っていても実は他人事ではないかもしれません。
本日は就活を通して苦しい…と絶望する学生が一人でも減るよう、原因や対処法を解説します。
「事前の一策は事後の百策に勝る」というように
壁にぶつかる前の準備は非常に重要です。是非参考にしてください!!
目次
就活が苦しい【就活うつ】とは!?
「就活うつ」とは
就活を通して苦しいという精神的不調や、それに伴い身体的不調が現れる事
です。
この就活うつの苦しさから、
就活で人生が狂ってしまう事も珍しくありません。
- 内定がもらえずに苦しい
- 周囲は内定があるのに取り残されて苦しい
- 人格否定されている感覚になり苦しい
- スケジューリングが苦しい
- ESや面接対策が苦しい
- リクルートスーツや移動が苦しい
など様々な「苦しい」が挙げられます。
これらの様々なプレッシャーなどから精神的に追い込まれてしまいます。
「就活うつ」は就活の失敗だけではない
先ほどは就活失敗の事例を出しましたが、晴れて内定をもらえても就活うつの発症はあり得ます。
孤独な闘いともいえる就活で心の苦しさを覚え、払拭できないまま社会人となり耐えきれなくなった結果、体調の不調などが現れる
このようなケースもあります。
将来の為に重要とはいえ、一番は人の命。健康です。
無理をしすぎるのは良くありません。
就活が苦しい【就活うつ】日本の実態紹介
次に日本の就活生がどれくらい悩んでいるのか。
データを用いて解説します。
就活が苦しくて4人に1人が「希死念慮」
希死念慮とは死にたいと願うこと。
就活生122人を対象にした調査によると21%の26人が「死にたい、消えたい」と考えた事があるそうです。
参考:NPO法人ライフリンク「”就活自殺”の背景に迫る」
就活が苦しいと感じる理由

まずは左図、就活への不安は80%が「とてもある」「ややある」と回答。
その理由としては右図の
- 「取り残されるのでは」
- 「希望の企業から内定がもらえないのでは」
- 「どこからも内定がもらえないのでは」
などが挙がっています。
先行き不透明かつ、ほとんどの人が人生初めての「自分を売り込む営業活動」経験。
やはり不安や向き合えないと感じる人は多いようです。
就活が苦しい【就活うつ】の原因とは!?
ここでは就活が苦しいと感じてしまうそもそもの原因について言及します。
原因を府に落とす事で解決への近道となる事も多いです。
ここにない内容もあるかもしれませんが、しっかり考えてみましょう。
まずは一覧。
- 自分に自信がない
- 情報を鵜のみにしてしまう
- 将来の見通しを立てられない
- 一人で抱え込んでしまう
- 強迫観念で自分を追い込んでしまう
順に解説していきます。
1.自分に自信がない
これは就活生に限らず多くの人に当てはまりますね。
経験値がない分、自信がないのは当たり前です。
自信がない~と嘆いたりしても現状は変わりません。
自信を持つ方法としては
- 事前準備の徹底
- まずはデキル人の真似
等があります。
いくら準備しても自信が生まれない時は生まれません。
重く考えすぎても事態は良くなりませんので、できる事を少しずつして、前を向いていきましょう!
2.情報を鵜のみにしてしまう
若い人にとても多い「情報に操られる」
SNSも普及して就活生はかなり多くの情報で溢れているでしょう。
そんなときの注意点として
言葉はどれも表裏一体
という事を覚えておいてください。
メリットにはデメリットがある。
逆にデメリットにもメリットがある。
ネガティブな人で、自分を責めたい時があったら「だったらどんなことが自分はできているか?」と自分を認めてあげる思考を持つよ努めてみましょう!
一つの言葉を鵜のみにしすぎると自己否定をしすぎる部分もあったりします。
ネガティブに捉えても何も変わらない事があります。まずは情報に対しては様々な角度から見る。実際に目や耳で感じたうえで自分が責任をもって情報を判断する。という事に努めましょう。
ネット情報は正しくないものも多いです。情報化社会でSNSなどを「うまく活用する」のと「情報に操られる」のは全く別物です。
3.将来の見通しを立てられない
将来やりたい事がないという人も多いでしょう。
不安などから将来どうなるんだろう。となって堂々巡りになる人も・・・
ここで重要なのが「自分が未来を創る」という感覚です。
同じ会社にいったら
全員同じ人生になるでしょうか!?
辞める人もいれば、出世する人もいる。全く成長しない人もいます。
要は、その人がどう生きるかで人生は変わります。どこの会社でも通用する人は通用するのです。
●●会社にいけないから終わった~は正直ないのです。どこでも成果出してやる、や成功してやる。
その想いがあればあなたはどこでもやっていけます。
少しでもそう思える人材になりましょう!
そう思い続ける事ができれば徐々に自分という人間は変化できます!
4.一人で抱え込んでしまう
就活は孤独、個人戦とも聞きますが間違いです。
友人・家族を巻き込んでよりよい営業(自己PR)ができるようにするものです。
仕事でも上司や周囲を巻き込んで成果を求められる場面があります。
友人が少ない・・
そんなあなたも、一歩踏み出して就活友人を作って一緒に取り組んでいくべきです。
苦しい時の支えになり、客観意見もくれます。
一番よくないのは自分ひとりで抱え込んでため込み、爆発してしまうことです。
周囲を頼るのもこれから必要になってくる社会人基礎力です。
しっかりとそれも踏まえ、準備していきましょう。まだできていない人も全く手遅れではありません。客観意見を取り入れないという失敗は、コミュニケーションスキルが高い人でも陥るケースの一つです。
5.強迫観念で自分を追い込んでしまう
就活が苦しい理由の最後、これは一番多いかもしれません。
就活が進むにつれて感じる強迫観念をまとめました。
- あいつは良いとこへ行った
- まだ就活終わっていない
- 自分の就職先は本当に良いのか
周囲が就活が進むにつれて比較や自己否定が始まったりして不安になる方がとても多いです。
自分の人生のはずが他人の状況で左右されてしまいます。
事実は一つ、解釈は無数
親の過度な期待や意見などを受けて、陥ってしまいますが同じ状況下でもポジティブな思考・ネガティブな思考になる人と別れます。
ポジティブな思考になれるよう、少しずつでも自己肯定感を取り戻しましょう。
就活が苦しい【就活うつ】症状一覧
ではここで就活は苦しい時に陥る就活うつの症状をご紹介します。
下記の症状にあてはまるものがある際は、一度周囲とのコミュニケーション、もしくはカウンセラー、病院へ行くことを考えてください。
放置しすぎてしまうと、悪化しかねません。
責任感が強い人ほど陥ってしまう可能性があるので注意しながら休息を挟んでいきましょう。
- 寝れない日が続く
- 倦怠感で日々楽しくない
- 食欲がでない
- 過食傾向にある
- 面接の際、体調不良を引き起こす(嘔吐や腹痛など)
- 動悸を引き起こす
- 身体のだるさがある
就活うつになり苦しいと感じやすい人
- 真面目で責任感がある
- プライドが高い
- 自己概念が低い
- 我慢しやすい
- 周囲の評価を気にする
就活が苦しい【就活うつ】対処法一覧

- 友人と就活以外の時間を設けてリフレッシュする
- 運動をして汗をかく
- 正しい食生活で健康を意識する
- 早寝早起きをして生活習慣を正してみる
- 就活から一度離れてみる
- 自分の感情を書き出してみる
- 家族、友人へ相談する
それぞれ人に合う・合わないはあると思います。すべて毎日はしなくても大丈夫です。
まずは週一日から、一つずつでもOK!徐々に増やして実施していってリフレッシュした状態で就活を再開していきましょう。
急がば回れです。
不調状態で続けても結果は良くなりにくいです。
そうなればまたつらくなります。
しっかりと自分の調子を整えて
万全で就活に臨む。時間がかかってもそうすべきです。
あなたの就活がうまくいくことを祈っています。
参考:ライフネット生命

【ベンチャー企業へ就職すると良い=幻想】の理由(就活の闇)を紐解きます。
【2022年最新版】就職難易度ランキング!高学歴しか就職できない大企業一覧!
【就活の進め方を隅々まで解説】どうしたらよいか分からないと人事担当目線で解消します!
就活で大手に受かる人とは?人事担当が教える総集編!特徴やその理由まで詳しく解説します。
【なぜ就職するの?】絶対に考えてほしいこの問いの考え方を伝授します。【なぜ就職するの?】絶対に考えてほしいこの問いの考え方を伝授します。
【人事が選んだ“刺さる”4ステップ】自己分析の簡単なやり方をご紹介!
『勝てる』エントリーシートの書き方【例文付】|できないと自分の選択肢が狭まる就活生必見内容です。
【ガクチカの作り方】なくても大丈夫!考えるべき本質や例文を徹底解説|2022年版
エントリーシート・履歴書の「自由記入欄」で別れる就活の大きな明暗!?ほっといていたその枠、かなり重要です。
【侮れない面接の持ち物】ダメな社会人になる就活生の特徴とは。
「面接対策しないで良い」はウソ!?人事が教える面接対策で必要なコト
就活で「新規事業したい!」の落とし穴とは…?表面的に捉えてしまっている就活生に現実を伝えます。
「大手病がヤバイ!」就活で陥る学生へ。その原因と対策を徹底解説!
【コロナで変わった就活費用】内定者が教える注意点や工夫を一挙公開!
【なぜ就職するの?】絶対に考えてほしいこの問いの考え方を伝授します。【なぜ就職するの?】絶対に考えてほしいこの問いの考え方を伝授します。