あなたには“夢”がありますか?
どこかの怪しいセミナーで言ってそうですね。笑
大丈夫です。変な業者ではありません。
このメディア名にもある
「思考は現実化」(思うは招く)という言葉。
思い続ければ現実化する(夢は叶う)
という意味です。
もちろん、思うだけでは叶いません。
思い続け、行動し続けられればこの言葉は、真実だと心から思っています。
共感いただけた方もいれば
クサイ事言ってるな~。
と感じた人もいるかもしれません。
しかし、安心してください。
「夢を持て」なんて壮大な事は言いません。
私自身、学生時代から
夢ややりたい事は見つからず、大学に目的なく進学して、普通に就職して、20代前半は希望をもちながらも【本当にこれでよいのかな?】と悩みながら生きてきました。
両親から「夢なんて言ってないで現実見ろ」とよく言われていましたし、画家を目指している姉や声優になると言い出した弟(どんな兄弟や)に私が「ちゃんと就職しろよ」とすら言っていました。
しかし「思考は現実化」という言葉と、以下のリンゴの木の話を知って自分にはこれが足らない!と強く実感しました。
美味しいリンゴができるためには何が必要でしょうか?
そうです。根っこです。
何が言いたいかというと
仕事において能力(スキル)を求める人は多いが自分の人間性、行動習慣(人格)と向き合っている人は本当に少ないという事です。
いくら器用さや仕事のスキルが高くても、
人格が整っていなければ、成果は出にくい(おいしいリンゴはできない)という事。
例を出します。
-
- データ処理能力や様々な職を経験あり・資格も持っているが(スキルあり)粘り強さに欠け、諦め癖がある(人格弱)の人
- スキルや経験は浅いものの、学生生活から今までやり遂げた経験ばかりで、失敗を繰り返しながらも最後までやりきるバイタリティーがある人
①が良い!という人もいるかもしれませんが、
②の人がやはり信頼を得て仕事においても長期的にみると最終的には大成するかと思います。
「うさぎとかめ」の話に近いですね。
いくらうさぎのように才能があっても根っこができていない(さぼりぐせ)場合はかめにも勝つことができない。という事です。
根っこ(人格・行動習慣)を強くする。
人格の重要性に気づいていない人には、是非知っていただければと思います。
人生に目的があろうがなかろうが、日々は過ぎ去ります。
そして答えを皆、探しています。
しかし、そもそも
人生や仕事に
答えを求めるのは間違いで
答えは”創っていくもの”です。
生き方、考え方、働き方(働くときの心持ち)、人格を整え、思考を現実化させていきましょう!
是非、最後までご一読ください。
メディア立上げのきっかけ
私は、先に述べた通り元々超現実主義者です。「夢」語るやつだいたい詐欺師、と思っていました。笑
今でも別に夢は必ず必要だと思っていません。
ではなぜこのような発信をしているのか・・
それは、
「夢を諦める事を学んで、物事を諦める癖がついてしまった人」
がとても多いからです。
仕事で苦しい事があれば、妥協点を見つけて立ち向かわない。
会社で少し辛い事があれば、居心地悪い、上司が悪い、など様々な言い訳を持ってきてチャレンジしない自分を正当化する。
恥ずかしながらどちらも昔の私です。
自分が可愛くて、仕事も与えてもらうものだと大きな間違いをしていました。
あなたが「夢」を諦めるときと
同じ思考、行動なのではないでしょうか?
心当たりがある方もいるのではないでしょうか。
諦めると何がいけないのか
ではなぜ諦めないほうが良いのか。
自分の生きたいように生きるべきだ!
そんなお声が聞こえてきそうなのでここで解答すると・・
「諦め」や「逃げ」は人に【負け癖】をつけます。
一度諦めたり、挑戦しなくなると
次の挑戦機会も逃す(というより挑まないのが普通だからチャンスを逃していることすら気付いていない)状況になってしまいます。
すると人は自信を失い、自らの力を引き上げるのではなく、
目標を下げたり、人を蹴落とそうとしたりします。
そして卑屈がうまれたり、どんどん悪循環になるのです。
自殺にまで発展するケースもあるかと思います。
最近では、YoutubeやTiktokなどで様々な情報が発信されています。
「仕事なんてやめて良いよ!」
「会社員終わってる!」
会社を辞めたい人にとっては
とても自分を安心させてくれる言葉ですね・・。
自分の選択を正当化する情報はあふれています。
しかし、正当化して、物事に立ち向かわなかったところで自分自身のスキルや精神的な成長はありません。
別の環境(転職)や別の目新しいことにチャレンジしても、また同じ壁は迫ってきます。
資格や仕事のスキル、流行り(今はAIが流行ってるぜ~)
を重要視して、求める方をよく見かけます。
しかし、ここではっきり言える事は
「癖があると何をしようが成功しない」
気付いていない人は気づいてください。
- 職場の居心地が良い・悪い
- 営業向いてる・向いていない
- 会社(上司)合ってる・あっていない
これらは、職場や会社が悪いのではなく、あなた自身が何かを見直す必要がある事がほとんどです。
与えてみて貢献できたら、自然と与えてもらえます。
最初から見返りを求めすぎるとろくなことになりません。
仕事でもプライベートでも「他責」(原因他人論)にしていないでしょうか?
他責(原因他人論)は自分の可能性を自ら潰し、夢を諦める要素にもなりえます。
自信のある自分になる為にも、自責とそれに伴う努力を続ければ、あなたがしたい事、やりたい事は現実化します。
幼少期を思い出そう
皆さん
子供のころは野球選手になりたいだの、スーパーマンになりたいだの、猫になりたいだのなりたい姿ややりたい事、、とても自由だったと思います。
しかし、それらの夢はできない理由などを教わり、我々は諦め方を学んでしまいました・・。
「やりたい事が見つからない。」
「人生がうまくいかない。」
その結果が上記のような言葉じゃないでしょうか?
とても多くの方が思い悩む事ですよね。
そんな人でも今どうしていきたい。これからはこうなりたい。
などの希望や欲望は少なからずあると思います。
子供の時に夢を妥協してきた事の延長戦上で、今の生活を正当化/夢を妥協してしまう・・。
これは今この時点から、変える事ができます。
子供のころほど、ぶっとんだ夢ではないかもしれません。
周りからしたら小さいと思われる夢かもしれません。
そんなの全く関係ありません。
その夢(欲望)をもつ事。そして諦めない事。
達成できるまでやり続ける事を実践してください。
それだけであなたは勝ち癖のある勇者だと思います。
そしてその成功体験を自分の子供や友人に伝えていってください。
【諦めない癖】を身につける事
夢を叶える【方法を一緒に考える】事
それは子供の成長だけでなく、将来の日本が明るくもなりえます。
最後に
人生に不安を感じたり
今の仕事に不満を感じたり
何かにチャレンジしたり
何かから逃げ出したり
今この瞬間も十人十色、境遇は違います。
苦しいときも、うまくいっているときも
是非このメディアを通して”希望”を与えられるよう、情報発信していきます。